「新卒で入社して数年、、、転職したいけどどうすればいいの?」
「書類選考、面接対策、そもそも求人を見つけるのが大変」
皆さんは今、こういった状況にあるのではないでしょうか。
かくいう私も同じような状況になったことがあります。
ここでは解決策として、転職エージェント「doda」の利用をお勧めしています。
この記事でわかること
- 転職エージェントとは
- dodaとは(実際に使ってみた感想も)
- dodaはどんな人にお勧めか
転職エージェントとは
そもそも転職エージェントとは何か
転職エージェントは、
専門的なキャリアアドバイザーが、求職者の転職活動を総合的にサポートするサービスのことです。
特徴がいくつかあり、主なものは
- 非公開求人の紹介
- 選考対策
- 企業との交渉・調整代行
- 費用は無料
の4つです。
転職エージェントの特徴
一般には公開されていない「非公開求人」を多数保有しており、これを求職者に紹介します。非公開求人には、好条件のものが多く含まれる傾向があります。
非公開求人の魅力
- ✓ 競争率の低さ: 公開されていないため、応募者が限定され、選考通過の可能性が高まります。
- ✓ 好待遇の案件: 企業が慎重に募集する、役職者や専門性の高いポジションが多いです。
- ✓ 戦略的な募集: 事業戦略上、公にできないポジションや新規事業立ち上げの案件が含まれます。
- ✓ エージェント独自のネットワーク: 企業との信頼関係によってのみ得られる特別な情報です。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策(模擬面接を含む)など、選考を有利に進めるための具体的なアドバイスを提供します。企業が求める人材像を把握しているため、効果的なアピール方法を教えてもらえます。
具体的な選考対策内容
- ✓
書類添削: 応募企業に合わせた効果的な職務経歴書の作成をサポート。 - ✓ 面接対策: 想定質問への回答準備、話し方、印象管理など実践的な指導。
- ✓ 企業別対策: 応募企業の文化、事業フェーズ、面接官の傾向に合わせた個別アドバイス。
- ✓ フィードバックの活用: 不採用の場合でも、企業からの具体的なフィードバックを基に改善。
面接日の調整や給与・待遇などの条件交渉といった、求職者自身では行いにくいことを代行してくれます。これにより、現職に就きながら忙しく転職活動をする人でも効率的に進められます。
交渉・調整代行のメリット
- ✓ スムーズな日程調整: 複数企業の面接日程をエージェントが一元管理し調整。
- ✓ 給与交渉のプロ: 市場価値や実績に基づき、希望年収の交渉を代行。
- ✓ 入社条件の明確化: 入社日、配属部署、福利厚生など、細かい条件も確認・交渉。
- ✓ 心理的負担の軽減: 企業との直接交渉によるストレスや不安を解消。
転職エージェントのサービスは、原則として求職者はすべて無料で利用できます。これは、採用が決定した際に
無料サービスの背景
- ✓
企業からの報酬: エージェントは企業から「採用成功フィー」を受け取るため、求職者は費用負担なし。 - ✓ Win-Winの関係: 求職者は無料でサポートを受け、企業は優秀な人材を確保できる。
- ✓ リスクなし: 転職が実現しなくても、求職者に費用が発生することはありません。
- ✓
安心して利用: 金銭的リスクがないため、気軽にサービスを利用し、複数のエージェントを比較検討できます。
dodaがオススメな理由6選
本題に入りますが、なぜdodaが良いのか
主な理由は下記になります。
- 総合的な評価と満足度が高い
- 利用者数と求人数が比較的多い
- 求人の種類が豊富
- 転職成功者の年齢層が比較的若い
- プレミアムオファー(スカウト機能)がある
- サービス利用は完全無料
総合的な評価と満足度が高い:
- dodaエージェントは、ORICON顧客満足度調査の「転職エージェントランキング」で全体4位にランクインしています。
- 特に20代部門では3年連続1位を獲得しており、20代からの評価に強みを持っています。
出典:
https://career.oricon.co.jp/rank_agent/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000482.000034467.html - 書類選考を通過すれば面接通過率が高い傾向にあり、
結果的に内定獲得率が高いと評価されています。
内定までの道のり[図解]
出典:https://doda.jp/guide/oubo/heikin/

利用者数と求人数が多い:
- dodaの累計会員登録者数は約934万人(2024年12月末時点)
- dodaは約249,000件の求人を保有しており、幅広い業界・職種に対応。(2025年7月時点)
ちなみに業界最大級の求人数なのは、リクルートエージェントです。
ただdodaも負けず劣らずの求人数を有しています。 - dodaは非公開求人も多数保有しており、一般には公開されない「独占求人」や「非公開求人」も豊富に扱っています。
求人の種類が豊富:
- dodaは営業、販売、エンジニア、事務、金融専門職、公務員など、さまざまな業種・職種の求人を横断して応募できます。
- 職種では営業職やITエンジニアなどの技術職が特に豊富です。
[実際の求人]
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchList/j_oc__0104M/-preBtn__3/
転職成功者の年齢層が比較的若い:
dodaは主に20代~30代半ばの若手・中堅層をターゲットにした転職支援サービスです。
doda年齢層割合
-
24歳以下24.1%
-
25-29歳27.7%
-
30-34歳15.3%
-
35-39歳10.1%
-
40歳以上22.9%
参照:2025年1月発行 doda会員レポート
グラフ作成:にそつブログ
サービス利用は完全無料:
dodaの転職サービスはすべて無料で利用できます。
理由としては、転職エージェントが紹介した求職者が企業に入社する際に、企業側から報酬を得るビジネスモデルであるためです。

なぜdodaをお勧めするのか(口コミなどの情報)
良い口コミと評価
dodaの利用者からは、特に以下のような良い口コミが多く見られます。
手厚いサポートと親身な対応
「担当者が転職活動を親切にサポートしてくれた」 との意見が多く、キャリアアドバイザーのサポート品質が高いと評価されています。
便利さや、アプリの見やすさが良い
「サイトやアプリが使いやすく、書類作成ツールが便利だった」 との口コミがあります。
他にも、
「レジュメビルダーを使って時短で職務経歴書を作成」できることや、
「133種類の業種別のテンプレート」の活用が高評価のようです。
スカウト機能の充実
「プレミアムオファー」は、
企業が選考を確約した上で送るというもので、
選考がスムーズに進むことが多いです。
悪い口コミ
大量のメール通知や電話
対応が手厚い反面、多すぎる連絡に対して、
否定的な意見も見られます。
対応としては、
会員ページ内の「登録情報設定」から、
メールの配信頻度を調整すればOKです。
エージェントによる質の違いや、相性
担当者によって対応に差があるため、
「質が悪い」「相性が合わない」と感じる利用者もいます。
またこれらの他にも、
「企業担当と求職者担当で情報共有が不十分」「踏み込んだアドバイスをしてもらえない」と感じる利用者もいるようです。

エージェントによって差はある。
担当者の変更を依頼したり、
他の転職エージェントに登録して担当者を比較してみよう。
実際使ってみた感想
実は筆者もdodaを利用したことがあります。
感想としては、「総合点が高い!!!」
という印象でした!
転職するにあたり、
他の転職エージェントも何個か使いましたが、
「サポートが手厚いけど、求人数は少ない」「求人数は多いけど、サポートが微妙」
こういうパターンが多かったです。
「サポートの手厚さ」「求人数」は、
表裏一体なんだなぁと感じました(笑)
その点dodaは、
両方をうまく兼ね備えており、
「総合点」が高いと思いますね。
私は、
怠惰な性格かつ、年収を上げる転職をしたい、というワガママな転職希望者だったので、
dodaはめちゃくちゃマッチしたのを覚えています。
どんな人にお勧めか
結論、
「20代の社会人」
「転職のサポートを徹底的にしてほしい」
「色々な求人に出会いたい」
これらの特徴に当てはまる方は、
ぜひdodaの利用をオススメします!
まずは無料で転職相談してみましょう。
また、中盤でも記載しましたが、
合わないエージェントに当たった場合、
doda内で
担当を変更してもらうことも出来ますし、
他の転職エージェントを
並行で使ってみるのも1つの手だと思います。
いずれにせよ、
転職エージェントを利用することで、
転職活動が非常に進めやすくなりますので、
これを機にぜひ検討してみてください!
コメント