【20代は46.7%】「静かな退職」の最新調査結果について

特集

こんにちは!

第二新卒に特化した転職情報サイト

にそつブログ」を運営しております、

あさと申します!

本記事を読めば、

  • 「静かな退職」とは何か
  • 【20代は46.7%】年代別の割合
  • 賛成派の意見と、反対派の意見

などが分かります。

「静かな退職」について知りたい方や、
最新情報を押さえておきたい方
ピッタリの内容ですね。

なお今回は、株式会社マイナビが発表した、

「マイナビ 正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)」
※20~59歳の正社員を対象に実施

の結果について、まとめた記事となります。

「静かな退職」とは

「静かな退職(Quiet Quitting)」は、
やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなすことを指す言葉です。

近年のワークライフバランスを重視する動きが加速化したことによって、この働き方が増え、注目されています。

「静かな退職」の割合

実は、
正社員の4割以上が静かな退職をしています。

下記は、20~50代の年代別割合です。

年代平均44.5%回答数
1位🥇20代46.7%585人
2位🥈50代45.6%765人
3位🥉40代44.3%909人
4位30代41.6%741人

全年代で4割越えであり、

特に20代は高い数値となっています。

「静かな退職」の今後

約6割が、
静かな退職で得られたものがあると回答しました。

さらに7割以上の方が、
「今後も静かな退職を続けたい」と回答しています。

静かな退職で得られたもの/正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)

「静かな退職」を続けたい割合/正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)

企業側は賛否両論

企業の中途採用担当者の約4割は
「静かな退職」に賛成しています。

賛成意見としては、

採用担当A
採用担当A

人それぞれだと思うので、
キャリアアップを求めない働き方も考慮すべき。

などがあります。

一方、反対派は下記のような意見でした。

採用担当B
採用担当B

組織にとってプラスではないし、
そういった行動は他の従業員に伝播する。

採用担当C
採用担当C

スキルアップ面として問題があり、
会社として有益ではない。

より詳しい内容は、下記をご覧ください。
正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20250422_95153/

まとめ

本調査の結果より、

  • 正社員の4割以上が「静かな退職」をしている状況で、
    「静かな退職」は一般的になりつつある
  • そのうちの約7割は「今後も静かな退職を続けたい」と回答しているため、
    今後も働き方を変えない人は一定数いる

といったことが分かりました。

今回の記事を読んでみて、
自分も「静かな退職」に当てはまった、
と感じる方もいるのではないでしょうか。

賛否両論ある「静かな退職」ですが、

ここ最近のトレンドであり、今後も増えていく可能性はあると思います。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございます。

少しでもあなたのキャリアの参考になれば嬉しいです。

また、転職活動を現在されている方、
これからされる方は、下記の転職エージェントがおすすめです。

未公開求人の紹介や、面接練習まで、手厚いサポートが無料で受けられるので、

ぜひ登録してみてください!

第二新卒向け転職情報サイト、にそつブログ運営者の「あさ」です!
自身が第二新卒で転職する際に得た経験や、知識を皆さんに少しでも共有できればと思っています!

あさをフォローする
特集
シェアする
あさをフォローする

コメント