こんにちは!
にそつブログを運営しています、「あさ」と申します。
本ブログでは、
転職活動を本格的に検討している方から、ほんの少しだけ興味を持ち始めた方が
転職についての疑問や、悩み、不安を解消するために日々情報発信しています。
今回の記事を読めば、
「第二新卒向けの履歴書の書き方のポイント」や「採用担当者に好印象を与える履歴書の作り方」について学ぶことができます。
社会人1~3年目で初めて転職を考えている転職初心者の方から、既に転職活動をしているが採用担当者の視点を意識した履歴書を作りたい方まで、
それぞれにとって有益な内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、【第二新卒はこれが聞かれます】面接官からの定番質問5選vs回答方法
という記事を書いていますので、こちらもご覧いただければ、嬉しいです。

はじめに:転職市場と履歴書の重要性
第二新卒として転職活動を始める際、履歴書はあなたの可能性を伝える最初の武器になります。
経験が浅い分、ポテンシャルや成長意欲が評価されるため、
学業やアルバイト、インターンシップでの実績もアピールポイントとなります。
学歴・職歴の書き方:具体例と工夫
経験が短い場合でも、実績や学びをしっかりアピールすることが大切です。
工夫次第では、採用担当へ好印象を与えることができます。
職歴が短い場合の工夫
・アルバイトやサークル、インターンシップでの具体的な成果を数字やエピソードで記載しましょう。
例:「大学在学中、コンビニ勤務で業務フローを見直し、レジ待ち時間を平均15%短縮」
参考: リクナビNEXT「履歴書の書き方ポイント」 (出典リンク)
学歴・部活動・インターンシップの活用
・卒業論文やゼミでのプロジェクト、部活動でのリーダーシップなど、学んだことを具体的に整理し、転職後の貢献に繋げる記述を心がけましょう。
自己PRの書き方:成長意欲と柔軟性を伝える
経験の浅さを補うため、常に学び続ける姿勢やチャレンジ精神を具体例とともに記載します。
例:「新しい環境での挑戦に臆することなく、先輩からの指導を積極的に吸収し、迅速に成果を上げる自信があります。」
志望動機の書き方:前向きな転職理由を伝える
転職理由はネガティブな表現を避け、成長やキャリアアップへの意欲を前面に出すことがポイントです。
例:「現職で法人営業としてソリューション提案を行う中で、デジタル広告やデータ分析の重要性を実感しました。特に、データを活用したマーケティング施策が成果を大きく向上させることを経験し、より専門的に学びたいと考えるようになりました。貴社の最先端のデータ解析技術を活用したマーケティング支援事業に魅力を感じ、転職を決意しました。」
履歴書の見せ方とチェックポイント
レイアウトとデザイン
・フォントサイズは11~12pt、適切な余白を設定し、視認性の高いレイアウトを心がけましょう。
・自己PRや志望動機部分は太字や色のアクセントを用いて強調します。
参考: マイナビ転職「履歴書・職務経歴書のレイアウトの基本」 (出典リンク)
誤字脱字・敬語のチェック
・作成後は必ず第三者に校正を依頼し、誤字脱字や不適切な敬語表現を修正しましょう。
・オンラインの校正ツールも活用できます。
成功例とNGの比較
・NG: 転職理由がネガティブすぎる記述(例:「上司との意見の相違で離職」)
・成功例: 「成長環境の追求」や「スキルアップのための挑戦」など前向きな表現を使用する。
履歴書作成のステップとテンプレート例
作成のステップ
- 下調べ: 応募企業の採用情報や企業文化を事前にリサーチし、求める人物像を把握する。
- 情報の整理: 学歴、職歴、資格、自己PR、志望動機を箇条書きで整理し、具体的な数字やエピソードで裏付ける。
- レイアウトの作成: 見やすいフォーマット(Word、Excel、専用サイトのテンプレート)を利用して作成する。
- 最終チェック: 誤字脱字やフォーマットの乱れがないか、第三者に確認してもらう。
テンプレート例
構成労働省が2021年に新たに作成、掲載した履歴書のフォーマットです。
おすすめのテンプレートサイト
yagish(ヤギッシュ)はブラウザ上で履歴書がつくれる無料サービスです。
記入例や入力補助機能がついた履歴書テンプレートを選んで入力するだけで簡単に作成することができます。
私も転職活動をする際に使っていましたが、非常に便利でした。
ぜひみなさんも使ってみてください!
まとめ
第二新卒としての強みである「学び続ける姿勢、柔軟性、具体的な実績」をしっかりと履歴書でアピールすることが転職成功の鍵になります。
見た目の美しさと内容の具体性、そして応募企業に合わせたカスタマイズを徹底することで、採用担当者の目に留まる履歴書が完成します。
まずは、この記事で紹介したテンプレートやチェックリストを参考に、あなた自身の履歴書作成に取り組んでみましょう。
さらに詳しく知りたい方は、キャリアカウンセリングや履歴書作成セミナーに参加することをおすすめします!
転職エージェント紹介
ここまでご覧くださりありがとうございました。
少しでもあなたの転職活動の参考になれば嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
これから転職を始める方、まだ始めていないけど転職について知りたい方は、
こちらの「第二新卒向け、20代に特化した転職エージェント」をぜひ利用してみてください!
↓


これからも第二新卒に関する情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
コメント